![]() | |
様式 | Unicode、ビットマップ、サンセリフ |
---|---|
分類 | デュオスペースフォント |
デザイナー | ローマン・チボラ、ポール・ハーディ |
制作年月日 | 1998年 |
最新版 |
16.0.04[1] ![]() |
最新発表日 | 2025年5月31日 |
グリフ数 | 2,096,578 |
ライセンス |
ソースコード:GPLv2+ フォント:GPLv2+とGPLフォント例外、SIL OFL 1.1 (13.0.04以降) マニュアル:GFDL-1.3+ |
ウェブサイト |
unifoundry savannah |
![]() | |
サンプル | |
上記表示フォント | 13.0.06 |
全ての文字・記号 |
GNU Unifont(グヌー[2] ユニフォント)は、ローマン・チボラによって作成されたUnicodeビットマップフォントである。単にUnifontとも呼ばれる[3]。
Unifontは、基本多言語面(BMP)の全体をカバーしている。「上位」補助フォントは、補助多言語面(SMP)の重要な部分をカバーしている。また、Unifont JPという補助フォントは、JIS X 0213文字集合に含まれる日本語の漢字を収録している。
GNU Unifontは、Linux、XFree86、X.Org Serverなどの多くのFOSSオペレーティングシステムおよびウィンドウシステム、Rockboxのような一部の組込みファームウェア[4]、さらにはMinecraft: Java Editionにも搭載されている[5]。
ソースコードはGPLv2+ライセンスの下で公開されている。フォントはGPLフォント例外(文書にフォントを埋め込んでも文書を同じライセンスの下に置く必要はない)付きのGPLv2+ライセンスに基づいて公開されており、バージョン13.0.04以降はSIL Open Font License 1.1とのデュアルライセンスとなっている。マニュアルはGFDL-1.3+ライセンスの下で公開されている。
2013年10月にGNUパッケージとなった。現在のメンテナーはポール・ハーディである。